2016年、3つの葬儀

2016年は近しい人の葬儀が2つあり、さして近しいわけではない人の葬儀が1つあり、あわせて3つの葬儀に参列した。

 

ひとりめは僕の姉の息子で、中学2,3年のときに急に心臓に病気が見つかり、そのときから彼の生活はがらがらっと大きく音を立てて変わった。崩れたと言っていい。

高校に入学してからも1年もせずに入院生活がはじまり、大変な手術などを受けつつ心臓移植の提供者があらわれるのを目標にして待つ日々。

心臓の人口補助装置を取り付ける大手術を乗り越えた後、なんとか退院して親のいる家に帰って来て数ヶ月後の、今年1月のことだった。

早朝から彼が激しい頭の痛みを訴え、病院に着いたころにはもう手遅れの段階だったそうだ。数日後、17歳の彼の生涯はそっと幕を閉じた。

彼の葬儀には夥しいといって言いほどの友だち、同級生、先輩や後輩が参列した。焼香の列は長い長い行列になった。彼の母親である僕の姉などは「どこの政財界の大物や」と言ってつらい気持ちの中でその光景をユーモアに表現した。

これほどまでにたくさんの子たちがなけなしのおこずかいから香典を出して葬儀に出席し、たくさん、悲しみ惜しんで、たくさん、泣く姿を見て、僕は甥っ子が想像していたよりもはるかに周りの人間から愛されたことを改めて知り、彼に対する尊敬の念を抱かざるをえなかった。

彼がまだ小学生低学年のころ、「にぃに、にぃに」と言って寄って来て一緒に遊んだ光景が幾多も脳裏を過ぎる。大きくなってからも誰に対してもあの小さな子どものときのような表情で話しかけていたのだろうか。

 

ふたりめは僕の妻の母親で、亡くなる前日まで本当に元気だった。82歳と高齢ではあったが、お医者さんから「100歳まで生きるよ」と言われていたりして、健康面での心配はさほど無く元気に毎日過ごしていた。

それが、暑かった7月のある日の晩、妻が電話をかけても通じないことがあった。義母が電話に出ない(出られない)ことはままあることなので、多少の心配をしつつもその晩は夫婦ふたりともいつものように就寝した。

翌朝妻が義母に念のため電話を鳴らしたが出なかった。心配になった妻とふたりで義母の家へ様子を見に行くが家にはいない。あたりを探し回るうちに、裏山で義母が倒れているのを妻が発見した。

救急車を呼ぶもすでに命はなく、ほどなくして近くの親戚も集まってきて通夜葬儀をどうするかの話になった。

遠方で生活する妻の弟が長男で喪主となる。義弟としてはもう都会で独立して生活しているから、多くの親戚を含めた実家周辺との付き合いは最小限にしていきたい。

ということで家族葬用の小さな会場で葬儀をすることになった。

妻の弟は遠方であるし、仕事もすぐには抜け出せず代理で僕と僕の妻が葬儀屋と打ち合わせをした。会場が小さいことからあまりたくさん人は呼べなかったが、親戚の人の中には誰それは絶対呼ばないといけないだとか、お弁当の数がどうだこうだと言う人もいた。妻の弟が帰ってきてからもまだ葬儀のやり方に注文を出す人がいた。

ゆっくり義母の思い出を語りあったのは、葬儀が終わって落ち着いて、家で弟家族と僕たち夫婦だけで夕飯を食べたときが最初だったように記憶している。

 

そして11月末、市内を走っていると葬儀屋がたてた葬儀の告知の看板が目についた。妻がその名前を見ると、どうも妻の親戚の人らしい。僕たちに知らせは来ていなかった。

喪主にあたる妻の親戚の男性には、義母の葬儀のときに高額の香典をいただいたことなどもあり、呼ばれてはいなかったが通夜にお邪魔した。

それなりの広さの会場に、空席が目立った。というか、空席のほうが圧倒的に多かった。

なんでも亡くなった方(喪主のお母さん)は89歳で晩年の6年間は痴呆で息子のことも誰だかよくわかっていなかったらしい。

こんなことを言っては大変失礼だが、なんだかさみしい葬儀だった。

喪主の男性だけが時折頬を紅潮させ、大きな感情の波と向き合っているように見えた。

他の人は、あまり悲しそうでもないように見えた。

 

1年間の間にたてつづけに3つの葬儀に、いろいろな立ち位置で出席した。

これからは誰かの葬儀に出ることが徐々に多くなっていくのかもしれない。

そして何十年経ったある日、僕の葬儀や、妻の葬儀がどんなものになるか。今はまだまったく想像すらできない。